
高い志でお仕事
大事なのは信頼関係 病院の医師や薬局の薬剤師に、自社の製品である薬の情報を提供するという仕事の「MR」。実…
医療業界や製薬業界での就職を考えて職種を探すと『MR』という単語が出てきます。アルファベット2文字だけですと聞き慣れない方も多いでしょうが、MRとは医薬情報担当者のことで、もっと簡単にいってしまうと、お医者さんに自社の医薬品を営業する職種のことです。自分が営業した医薬品で病気が治る患者さんがいると思うと、社会に対しての貢献度が高いように感じられるかもしれませんね。語弊がないように書いておきますが、他の業界であっても、もちろん会社がある以上は社会貢献はしています。ところで「医薬品を営業する」と聞くと、薬学部出身でないと採用されないのではないかと思う方もいるでしょう。しかし蓋を開けてみれば、意外と文系学部出身者もいる職種です。新卒採用でも企業によっては、自社にいるMRの文系学部出身者の割合を開示しているところもあります。実際にMRをしている方から聞いた話ですが、文系出身者も採用する理由としては「薬についての知識は入社してから勉強すれば問題ない」らしいからですよ。たとえばもし現在大学に通っていて「製薬業界に興味があるけど、自分は文系学部だから採用してもらえないのではないか」と悩んでいる学生さんがいれば、MRの道を考えてみるのも良いのではないでしょうか。
医療系のドラマや映画でもよく登場するMRは、年収が他の業種に比べて高いので人気です。簡単に説明するとMRとは、製薬会社の営業マンです。普通の営業が自社の製品やサービスを売り込んでいくのと同じように、病院や医者に対して薬を売り込んでいきます。年収の平均を見てみると20代なら500万ほど、30代は700万、40代は1000万円弱です。日本人の平均年収が450万ほどである事を考えると、MRというのはかなりの高給取りであることが分かります。MRという職業は命にもかかわる非常に重要な仕事であるため、MR認定試験という試験に合格しているのかも給料に関係してきます。MRの仕事を始めるのに必須の資格ではありませんが、仕事を始めた時には資格の有無によって始めにもらう給料が異なります。ですがもらえる給料が多いか少ないかを決定づけるのは、やはり営業の能力があるかどうかです。医者の質問に的確に答えられるのか、医者が求めるデータを素早く準備できるのか、試験的に使った後のフォローアップや改善のためのデータ集めなど、医者、病院とのコミュニケーションを上手く取っていくことです。薬が採用されればかなりの額の売り上げになり、時には数億の売り上げ金になる事もあります。そして、当然それが給料にそのまま反映されるのです。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 8月 | ||||||
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 |
大事なのは信頼関係 病院の医師や薬局の薬剤師に、自社の製品である薬の情報を提供するという仕事の「MR」。実…
医薬情報担当者とはどの様な仕事を行うのか 医薬情報担当者(MR)は主に製薬会社に勤務しており、製薬会社と病…
社会貢献度の高い職業 医療業界や製薬業界での就職を考えて職種を探すと『MR』という単語が出てきます。アルフ…
MRは薬の専門知識が必要 私は、以前総合病院で働いていました。夕方になると、MRの人達が医薬品を先生に紹介…